
私の先輩のお父さんが50歳代で前立腺肥大になり、多少漢方の心得があったためこの八味地黄丸をずっと飲んでいたとのことです。八味地黄丸は腎虚の薬で糖尿病の臓器である膵臓も東洋医学では腎臓の中に入り、八味地黄丸は糖尿病にもよく出される漢方です。そのお父さんは100歳まで開業医をして103歳で亡くなりました。要するに八味地黄丸は糖尿病の薬で、不老長寿の薬なのです。糖尿病とガンが無ければ人間は長生きするのです。ですからこの漢方はどの漢方会社も持っています。私は本来の丸薬のかたちをした内田生薬の7番を飲んでいます。この漢方に使われている生薬は地黄(ジオウ)、山茱萸(サンシュユ)、山薬(サンヤク)、茯苓(ブクリョウ)、沢瀉(タクシャ)、牡丹皮(ボタンピ)、桂皮(ケイヒ)、附子(ブシ)の文字通り7生薬で構成されています。


実は八味地黄丸の中の牡丹皮と桂皮には強烈な中枢神経抑制作用や鎮静作用があります。他の生薬にも間接的にそれらの作用があります。さすが4000年の東洋医学の奥の深さが分かりました。糖尿病は漢方医学ではある種の心の病であるということが分かっているのです。すごい!すごい!漢方は全体を治す医学、わが統合医療には欠かせません。
私は9歳で父をがんで亡くし、医師になり現在統合医療を小規模ながら実践しているのですが、縁あって人生最後の論文が糖尿病の論文となってしまいました。しかも自分で言うのは何ですが、糖尿病の心理的原因の発見としては10年先を行きました。だから誰も評価してはくれません。研究には20年以上かかったかと思います。論文の何回もの査読や修正、再投稿など死ぬ前に論文が完成するのだろうかと本当に思いながら再提出し、やっと今年の論文になりました。
論文内容は難しいと思うので私が大手企業の機関誌に投稿している論文の一部を分かりやすくした記事を載せます。関心のある方はお読みください。参考までに英文の抄録を載せました。
Abstract
A psychological pathogenesis of patient with type 2 diabetes
-a comparison with major depression using a Multi-faceted Life Stress Questionnaire-
The number of diabetic patients has increased continually in recent years. A Multi-faceted Life Stress (MLS) Questionnaire was administered on patients with type 2 diabetesic subjects to discover detect a psychological pathogenesis of diabetes. The same questionnaire was administered also on patients with major depression and on healthy subjects