初乳療法道遠しー色んなヤギが生まれるー
ヤギによるガンの初乳療法を目指すも色んなヤギが生まれて毎日見学者が来ます。
ちょっと目的が違うけど子供が大喜びするのも面白い。
ヤギによるガンの初乳療法を目指すも色んなヤギが生まれて毎日見学者が来ます。
ちょっと目的が違うけど子供が大喜びするのも面白い。
マイナスイオン効果、温熱効果、ホルミシス効果の三つを持つ熊井温泉ラドン石板浴。もしくはラドンガスとトロンガスの強力なマイナスイオンのホルミシス空間。
特殊な石板と漆喰壁:熊井温泉を発見したころ、ある研究機関で、熊井温泉源泉地の石と土の放射線量を測ってもらったことがあります。その結果下記の結果を得ました。
上記の結果より、ラドン石からはウラン系列のラジウム226からのラドンガスが、土からはトリウム系列のラジウム224からのトロンガスが出ると考えていました。すなわち石からはラドンが、土からはトロンが多く出るということです。
したがって美鶴庵建設に当たっては、壁は漆喰とラドン土を混ぜてトロンガスが出るよう作りました。下図は私の言いたい事をグラフにしたものです。
下図は美鶴庵の石板の上の放射能とマイナスイオンを調べたものです。熱源はまだ入っていません。放射線量が空間線量の10倍くらいで、線量が少ない割にはマイナスイオンが4千以上で驚異的です。
下図はトリウム系列の多いラドンの山土と珪藻土で作られた美鶴庵の壁土
ラドン源泉地の山土
こんなマサ土は無い
赤い壁がラドン土と混ぜて作った漆喰壁
トロンもラドンもラジウムから出来た気体です。効能の違いは良く分かりませんが、一般に早く消滅する放射線ほどエネルギーが強くなります。
ですからラドンより半減期が55秒というトロンはかなり電離作用が強くマイナスイオンも出るのではないかと考えられます。
しかし、トロンの消失があまりにも早いため自然界の天然ラドン温泉でのトロンの利用は実際は困難と思われます。
人工ラドン温泉では、ラジウムよりもガンマー線が多いモナザイトが多く使われているのではないかと考えられます。
美鶴庵では天然のラドンだけではなく次々に発生してくるトロンによる効果も期待できます。まさに奇跡の美鶴庵なのです。
放射線が弱いのにマイナスイオンが多いのは石板には純粋なラジウムが多いからと考えられます。
これは岩盤浴で有名な玉川温泉神社前です。放射線が2.26マイクロシーベルトで、熊井温泉石板の5倍くらい放射能が強いのに、マイナスイオンが3900個/ccです。
これは美鶴庵の熱源が無いときのマイナスイオンと放射線です。マイナスイオンは4090個/ccも有りますが、放射線は0.43マイクロシーベルトしか有りません。玉川温泉の岩盤との大きな違いです。
これはどういうことかというと、はっきり言って美鶴庵の石板は核崩壊が何十億と長年月がたち古く、核の崩壊、崩壊を重ね純粋なラジウムを少量含んでいると言うことです。ですからアルファ線が多く出ています。マイナスイオンが多く出るということです。
これに対して玉川温泉の岩盤はまだウランの発生から若く、強いガンマー線を出している放射性物質を色々多く含んでいると言うことが出来ます。アルファ線があまり出ていません。ですから玉川温泉はラドンは極めて少ないのです。
ラジウムからは豊富なアルファ線が多く出ています。アルファ線は電離作用がガンマー線の20倍高く、ガンマー線よりマイナスイオンがとても多く出ます。
アルファ線は紙も通しませんがガンマー線は鉄板を突き抜けるくらい強く、遺伝子を切ってしまいますのであまり強いのは要警戒です。
もちろん玉川温泉のガンマー線はバドカスタインのホルミシス療法に比べたらとても低いので心配はありませんが、
美鶴庵のガンマー線はご覧のようにとても低く極めて安全です。
その上、ラジウムからのアルファ線でマイナスイオンがとても多くなるのです。
まさに美鶴庵が奇跡の石板浴といえる所以です。放射線のことが分かる人なら美鶴庵は脅威の石板浴だというでしょう!
以前少し紹介した図ですが、今回きれいに清書して見ました。黄色と緑の部分が東洋医学の分野で、周りのねずみ色の部分が西洋医学の役割です。
西洋医学と東洋医学のもっともな違いは目指すところが違うということです。西洋医学はその症状や病気に焦点を当てて治療します。うつ病の人は坑うつ薬を出します。しかし時に人によっては躁転して躁病になってしまうことがあります。
アレルギーが強いために、ステロイドを出すと良くなりますが、長く続くと今度は免疫力が落ちて感染などに弱くなります。このように西洋医学は一方向なので、過ぎれば反対方向が悪くなります。
これとは異なり東洋医学ではバランス力を強くすることにより、偏った症状を元に戻します。すなわち東洋医学では病状は「歪み」として捉えます。これは私の考えで一般的な東洋医学の考え方から離れているかもしれません。しかしながら身体のバランスを取り戻すのが漢方の働きですから、この考え方は大きく離れるものではないと思います。
西洋医学には早期発見早期治療というものがありますが、東洋医学ではもっと早期発見をすることができます。それは未病の発見です。未病については次回話しますが、すなわち全体を見たら一部の歪みが早期に分かる、もしくは分かりやすいという事です。まるで台風の進路を読むのに似ています。
西洋医学の早期発見のためには、人体を色々検査しなければなりません。血液レントゲンその他各種色々です。ところが西洋医学では陰陽虚実、気・血・水を見れば未病が分かります。すなわち何ヶ月か先、もしくは何年か先に罹る病が予測できます。
西洋医学にも上のように、ホメオスターシスの概念が無いわけではありません。しかしながら実際の治療の場ではあまり重視されていないのが現状です。そして東洋医学の場合は量子力学的なところも入ってくるので、漢方専門医だから言うのではありませんが、東洋医学の解釈の方が少し次元が高いのです。
とにかく、病を治すことは症状に対する対策ではなく、このホメオスターシスの雲、クラウドと言いましょうか人体のカオス(混沌)と言いましょうか、そこに患者の健康状態を戻すことにあるのです。
もう一つ言いたいことは、西洋医学の場合は治療はずっと続けなければなりませんが、東洋医学の場合は患者が一端平衡安定状態のクラウドに戻れば、治療が終わればしばらく病気がなりを潜めて出てこれないと言うことです。しかしながら基本的な健康生活をしなければ、また何年かしたら雲から落っこちてきます。多少は続けるべき事はしなければなりません。
私は自分の未病は分かります。ですから未来の自分の病気もある程度分かります。しかしながら、それを防ぐには今していることを殆ど全て諦めなければなりません。自己の自然バランス回復に集中するためには、下の患者のための統合医療村建設を諦めることです。ここまで来るには相当無理をしたということと、これからも苦労が続き私の病気が発生するからです。
しかし今更そういう訳にも行きませんので、私も矛盾しますが今は血圧の薬を飲みながら無理をしているわけです。それだけ統合医療的生活は難しいと言うことです。そして今、残念ながら社会全体が全体医学的な健康から遠ざかる社会になってきているのです。
先日韓国ドラマのテレビを見ました。中国でも韓国の王室のドラマでも、漢方生薬のことは良く話しに出てくるので東洋医学的に面白い。
イサンが疫病にかかった父王に、朝鮮人参を飲ませたらかえって発熱と呼吸困難に陥りました。重臣たちは人参の服用を反対しますが、イサンは瞑眩(メンゲン:好転反応)だと言って人参を飲ませて王様を助けます。
西洋医学では血圧が高くなれば、それを抑える薬。アレルギーになれば免疫を抑える薬を出します。人体のホメオスタージスは考えていません。出る釘を打てばよいのです。割合単純な理論です。西洋医学では病気が決まれば治療法も決まっています。病人の状態とは関係ありません。
東洋医学は人体のバランス力、調和、均衡、ホメオスタージスを考えて、患者さんの陰陽虚実を見て患者のホメオスタージスのクラウド(病気に対抗するためのバランス力の塊)の中に戻すことを主理論にしています。ですから東洋医学は個人重視なので、比較的副作用や出にくく全体的に元気が出ます。また身体のクラウド自体がバランスをとり丈夫になるので、思わぬ別の症状も良くなることもあります。しかしながら病気を自力で追い出す時に、病気との激しい戦争が起こることがあります。それが瞑眩なのです。
多の自然療法が加わる統合医療になると、病気が画期的に良くなることがあります。しかも治療を辞めても、一旦人体のクラウドの中のホメオスタージスが健全になると、そのクラウドの中から落ちてくることが無く、結構長持ちしなかなか再発することがありません。しかし、人は喉もとを過ぎると熱さを忘れてしまい、手前勝手な自信で、気楽に治療を中断してしまう人が多くいます。ところが生活や食事のメンタルの反省がなくなると、ホメオスタージスがもっと崩れ、しばらくしてから、もっと大きな病気が出てくることがあります。私はいつも昔から苦い思いをしてきました。
たとえばガン患者さんの霊芝服用を例に取ると、霊芝は苦く美味しくないので、また煎じるのに手間がかかるので、良くなると中断しがちになります。また悪くなると今度は手に負えなくなるために、何時でも何処でも手軽に飲めるように、継続できるように霊芝のティーパックを作ったわけです。
ガンになったら切り取り、焼いて、抗がん剤を打てばおしまいではありません。患者さんのホメオスタージスの3角形が強固になる努力を私の3段論法で行わなければ再発してくる危険が大きくなります。
統合医療は一生続ける医療なのです。西洋医学のように完結型ではありません。
最近、対人関係の失敗から心療内科を受診する人が多くなっているように思えます。上司や同僚との関係であったり、顧客であったり、場合によっては家族親戚間のトラブルで受診すして来ることも結構あります。
この対人関係のトラブルは、あらゆるストレス関連疾患の原因となることが多く、それが自律神経失調という形や、身体に症状が出てしまう心身症までも誘発してしまうことが多々あります。
以前よりクリニックの患者が多く、お話をする時間が十分取れないため、薬物療法が中心の治療になってしまう傾向にあります。
そこで今まで、心の処方箋という形で10枚ほど患者指導用のマニュアルを作って、診療時にわたし、いつもそれを読むように言っています。
対人関係のあり方になると、色々なケースが有りますので、少し長くなりましたが表の如き指導書を作りました。
制作に結構時間がかかりましたので、本日はこれを参考にして頂き、スムーズな人間関係作りに参考とされて下さい。
対人関係で悩んでいる人のために
1.人という文字は支える人と、支えられる人から出来ている
2.人間とは人の間に生きるもの、人間関係は避けられない
3.人は誰もが自分が生きやすい様に相手を持っていこうとする
4.人が怒るのは何か恐れていることが有るからである。
5.相手が何を怒っているのではなく、相手が怒る理由を考える
6.近親憎悪、長く一緒にいた人ほど最大のストレス源になることがある。
7.感情的な交流より冷静なコミュニケーションが必要
8.人に話しかける時は笑い顔が望ましい
9.サドマゾにならないように注意する
10.嫌われる勇気(好かれることには限界がある)
11.自分のことと関係なければ感情的にならないこと
12.大声を出す人にはコンデンサー思考を(聞く力を十分の一に)
13.職場には自分よりも心療内科に通院するべき人が多くいることを知ること
14.時には素直に聞く耳を持つ
15.嫌な人とは、自分の弱点を教えてくれる人と心得る
16.感情情報と客観情報は分ける(ビジネスライクに仕事をする)
17.思考の上乗せ効果(同じことを考えていると、それが益々大きくなる)
18.相手とは適度な距離を持つ
19.感情は顔に出さない。コミュニケーションスキル重視
20.雑談する材料を持っておく(相手の敵意を出させない)
21.時にはお世辞を言う(相手が喜ぶことを探す)、人は皆孤独
22.相手の良いところを見る(心の鏡:相手の悪いところが見えるのは、自分にもその素質
があるから)
23.はなれた所に座る(隣の場合は仕切りがほしい)
24.人の評価(悪口)には裏トリをすること(一人の情報では真実がわからない)
25.仕事以外の顔を見ること(相手の趣味や能力のあるところを探す)
26.嫌な人がいても、自分にあわない人がいてもいい。人の生い立ちや性格はそれぞれ
27.完成された人は人の幸せを喜ぶ、自信が無く劣等感の強い人は人の尊大さを嫌う
28.マスローの欲求5段階説(人の欲求は様々である、自分と同じ欲求を持っているとは限
らない)
29.人は助けてもらった人より助けた人を愛する(上司は感謝されないことが多い)
30.人の価値観や性格そして過ぎてしまったことは変えられない(無dな努力はしない)
31.ただ生きるのではなくストーリーを持って生きること(生きがいを持つ人は強い)
32.勘違いしてはいけない(会社は仕事をしてお金を貰うところで、友人や愛人を作るとこ
ろではない)
33.挨拶は自分からする(いつかは反応がある)
34.過敏性に注意(対人関係の過敏を取るには身体を動かすこと)
35.神思考をする(第3の目を持つ、鳥瞰図的思考)
36.会社のポリシーがハッキリしていないと内紛が起こる(社訓や就業規則を完全理解して
もらう)
37.会社は行動療法的対応で仲裁に早期に入る
38.まず自分が自信を持つこと。相手をけなしても自信にはならない
39.感謝すること(人はしてもらったことは忘れるが、してやったことは忘れない)
40.何にでも感謝する人は嫌われない
41.心の誓いは繰り返すかメモする
42.お洒落する事(他人を高く評価)
43.人生劇場(人生を演技と考える)
44.低血糖に注意(11時と5時には議論は注意、お腹がすくとイライラして怒り易い)
45.幼い時からの対人的拘りを取る(陰生転移:エディプスコンプレックスとカインコンプ
レックス)
46.AC性格に注意(対人関係に気を遣い過ぎ疲れる人は嫌な人が多くなる)
47.シンプルライフ、シンプルワーク(何でも難しく深刻に考えない)
48.パーソナルなことはあまり聞かない答えない
49.ワークステーションの確保、リラックスできる仕事環境を
50.好きな人をいつも意識すること、あるいは見れる状態
51.相談できる人を作る
52.メンタルヘルスの学習をする(交流分析など)
53.逃げる力(時には逃げることも悪いことではない)
54.嫌いなひとになれる、集中しない
55.複眼的思考を心がける(視野を広げた、多面的思考を重視)
56.何が嫌いか、どういう所が嫌いかをはっきりさせる。全か無かの思想にならないこと
57.対人関係を白黒主義にならない(悪い所と良い所を割合で考える。3対7とか)
58。嫌いな人対する集中思考、持続思考に注意
59.大声を出してはいけない、度机を叩いてはいけない(アクティングアウトはしない)
60.嫌いな人にとらわれない、あるがままの心境で対応する
61.心の勢いには注意する(心の導火線についた火は消えにくい)
62.出来るだけ相手の目を見て話す(信用されなかったり、勘ぐられたるする)
鞍手クリニック 熊井三治 作
さて少し変わりますが、発達障害の患者さん用のアドバイス処方箋11と12で終わりです。
11.人を敵味方に分けない、自分に都合の良い人悪い人に分けない。何が正しいか間違っているかを考える
12.両極端な考え方をしない。何事にも中道的な考え方をすること
11番の補足:発達障害の人の中にはプライドか高いかもしくは劣等感が強い人もいたりで両極端の場合が多い。
優劣の谷間であがく人は情緒が安定しません。すべては中道、すなわち優れている所もあれば、劣っている所もあるのが人です。
12番目の補足:いつも中道的視野で物事を見ることが大切です。人という文字そのものが倒れる人と支える人になっています。
しかし、これは相手により立場が異なり流動的です。相手によりまた時間により代わります。すべてにおいて片寄らない解釈をしながら生きて行く事が大切です。
これは本日熊井農園で収穫した野菜です。種類も多いいですが、オクラ一つとっても大きさや形が同じ物はありません。人間関係も自然界と同じなのです。おわり・・・
ASD:自閉性スペクトラム障害の人が増えていますが、これらの人の中で最も対応が難しいのが彼らの「過敏」と「拘り」の強さです。一応これらの人に対する職場での指導マニュアルは作っているのですが、今患者さん用の自己対処マニュアルを考案中です。下記は職場での対応マニュアルの3番4番ですが、一番大切なところです。
ASDの人はアンテナがとても敏感と言う所でしょうか。過敏を取るには神経を散らすしかありません。
空間的な思考をすれば思考が限局することが少なくなります。
今のところ患者さんについて考えているところは下記です。
1.テレビやラジオをつけたり、イヤホンで音楽などを聞いて感覚が集中するのを防ぐ
2.運動をして身体感覚の方を強める
3.0か100の考え方は止める。10割思考でどの程度の事象かを考える(それは3割賛成です、2割中立で5割反対です、等々)
4.嫌な刺激を受けるか感じたら、無視するか黙秘する(知りません、分かりませんとか答えられません等々の返事で対応が望ましい)
5.真の自分の感覚を覚醒させる(痛みや感情の限界を知る、徹底的にとかとことんということには注意)
6.矢は遠くを射るが弱い、槍は近くを刺すが強い(遠くを防衛するより近くを防衛したほうが効果的である)
7.近視眼的思考(遠くばかり見ていると近くが見えない)
8.決断の勇気、失敗する勇気を持つ(世の中やってみないと分からない、プライドは捨てる)
9.情報を入れすぎない(人生はバーチャルな世界ではない)
10.何事もスピードを早くしない、間を入れる
今日は患者さんと話して大きな気付きが有りました。それは次回11番目として説明します。
古希の祝い:元々、ガン遺児の子でしたので、孤独で人から誕生日祝いをしてもらったことがあまり無く、してもらっても何となく恥ずかしく戸惑うだけなのですが、古希の誕生日となると、しかしながら感慨深いものがあります。
以前産業医をしていた頃、会社の保健師が「先生はその年まで元気なので羨ましい」などと60代の私に、若い彼女がマイナス思考的なことを言っていました。年を取るのが嫌な私は違和感を感じていましたが、今は確かに70歳まで無事に生きられたことをまずは素直に感謝すべきと思います。
父が45歳でスキルス胃ガンになり、私も50歳まで位しか生きられないと考えていましたが、熊井温泉と霊芝と周囲の方々のお陰で、母親も私も想定よりも長生きする事ができました。
…昨日は思いもよらずFB友より郵送でプレゼントが届きました。私が若く見えるのでしょうか?還暦プレゼント?!
次に、本日患者さんから自ら手作りのフラワーアレンジメントをプレゼントしてくれました。
しかし何よりも驚いたのは本日来た別の患者さんです。22年に80歳で末期ガンの状態で受診し、元気になった患者さんでしたが、29年にさらなるガンにかかり、もうダメだなと思いました。それ以来受診する事も水を汲みにくる事も無かったので、私もすっかり忘れ、カルテを見ても誰か分かりませんでした。
顔を見てビックリ!!「まだ生きていたんですか!」なんて言ってしまいました。霊芝だけは沢山買っていたので飲んでいたようです。
先日も長らく新参のガン患者の目標「希望の星、潰える」というタイトルでFBにアップしようかと思っていたら、生きてあることが分かりました。霊芝を持って見舞いに近々行くつもりです。
私も多くの末期状態のがん患者さんを見ているので、そこそこの奇跡的なことも驚きませんが、今日はビックリしました!それが誕生日に起こったことは、私に過ぎ去る日々に感謝し、今後も頑張ろうという勇気と自信の誕生日プレゼントになりました。
霊芝と朝鮮人参を飲ませ続けて103歳の母親
昨年の夏は暑く、とうとう102歳で3回目4回目の脳梗塞を起こしてしまい、家では面倒見れなくなり現在入所したり入院したりしながら103歳になりました。しかし、まさかの回復で元気になり今年で104歳になるかもしれません。今は私のバイトの病院で私が毎週1回診察しています。朝方一番に母に霊芝と朝鮮人参を飲ませ、回診した後戻り最後にまた診察します。後は家族が飲ませに来るので、週に2~3回は飲ませています。
最近は衰えてきましたが、去年までは頭がさえていました。仕事や色々なトラブルで私が妻に相談すると「気が小さい」とか言われ、子供に相談すると「神経質」だと言われ話になりません。そこで102歳の母に話すと、「チャランポランに生きなさい」と言われました。「あなたは人に気を使いすぎるので注意しなさい。病気になる」とサブコメントまで付きましたが、本当に名言です。霊芝と人参の力はガンだけではなくボケ防止にもなります。もちろん私も飲んでいます。
ある蕎麦屋さんに行ったら霊芝酒と朝鮮人参酒が沢山飾ってありました。そばのルチンで血圧を下げ霊芝の血液サラサラ効果で脳血流改善と言う所でしょうか。
それは山の土取りから始まった。
ラドンの山の土と珪藻土を混ぜて壁の全面に塗りました。
腰板は杉で天井はヒノキです。ですからフィトンチットを入れると5大効果ペンタ効果になります。
マイナスイオンが感度オーバーなので、3桁上げて千単位にして測定可能。放射線は0.43マイクロシーベルト、マイナスイオンが4千以上になっています。
今度美鶴庵石板浴に使った石です。10年以上前にこの石と土をラドン温泉で有名な放射線科の教授に測定してもらいました。
ラドンを出すラジウム226が石にに多いのは分かりますし、石が風化した土に少ないのは分かります。
しかしながら、重量単位あたりのトリウム系列は土に多いのは意外でした。いつか土を使うつもりでしたが、
今回の美鶴庵にはたっぷりと使いました。ししのラジウム226からはラドンが、
そしておそらく土のトリウム系のラジウム224からはラドン220すなわちトロンがたくさん出ていると思われます。
ラドンは半減期が3.8日で天然ラドン温泉として利用可能ですが、トロンは半減期が51秒で人体に入る前になくなってしまいます。
しかしながら、壁の全面に塗られたら消える以上に出てきて人体への吸収が可能となります。
岩盤欲とか還元陶板浴とか有りますが、測定結果や研究もなく、根拠の無いものが多いようです。
良いものを完成するには、発明発見だけではなく相当な知識と経験がいるものです。
ここまで来るには、儲ける事もなく相当な資材を使い果たしました。
しかしながら、経済が成り立たず情熱と努力だけでは世の中進まないのは確かです。
大阪から美鶴庵受注あり、販売体制が整えば実行したい気持ちです。
つづく・・・