投稿者「熊井」のアーカイブ

高機能発達障害の職場での対応方法

ハードディスクを掃除していたら昔のフィルが出てきました、自分ながら良く出来ているなと思いましたので、アップしました。

注:あくまでも医療用や産業医用ですので、一般人の人格や性格に言及したものでは有りませんので、他人に対して決め付けのなきようご注意ください。

 

 

高機能発達障害の職場での対応方法

 

1.サーチライト的思考

 説明:発達障害の人は一つの事に焦点を当てた思考をします。ですからその他の思考が出来ないことが多くあります。まるで光の強いサーチライトのように対象を絞って考えます。ですから、その他の部分がかえって益々暗くなって見えにくくなります。すなわち考えられなくなってしまいます。

 対策:全体思考思考をすること。全体照明では明かりはあまり強くすることが出来ませんが、周りの状況の変化くらいは見てとることが出来ます。この全体照明のように、できるだけ思考を集中せずに全体思考をすることが大切です。自分考えだけに集中せず、職場や家庭の人達の全体の様子をうかがう努力が大切です。周囲の人もそうアドバイスすることが必要です。

2.高感度防犯カメラ

 説明:発達障害の人は思考のスピードが速く、しかも槍のような集中力と観察力を持っています。それはまるで、高感度防犯カメラが犯人を見つけたら、その方向にカメラが自動的に動き、しかもズームアップまでしてしまうというのに似ています。

 対策:この場合、職場の上司などは「もうそこまでで良い、後は明日で良いです」といったアドバイスが必要になります。いつもやり過ぎていないか、自分もその周りの人もチェックが必要です。

3.過敏性

 説明:発達障害の人はあらゆることに過敏性です。対人関係は勿論、匂いやドアの大きな音であったり光りであったり、あるいは手先の冷たい感覚であったりします。

 対策:仕事をしてもらう時は、なるべく刺激の少ない場所とか静かな所で仕事をさせるのが望ましいです。また不特定多数の対人関係のない仕事が望ましいです。過敏性を取るためローノイズ音楽などををかけておくのも良いでしょう。

4.こだわり

 説明:一般的に対人関係や仕事にこだわりが強いことがあります。集中力が高い反面、一度事を始めるとなかなか止められなかったり、いつまでもそのことが頭に浮かび、気分転換や他の仕事に移れないことが多くあります。そのために予定の仕事が進まず、まわりにも迷惑をかけることがあります。

 対策:毎日の仕事にかける時間をあらかじめ決めておくように指導します。時間割を見ながら仕事を進めて行きます。カレンダーや手帳を常に見るように指導します。終わったことは引きずらずに、後ろに投げて行く感じで処理させます。私は患者さんに「トリモチ(鳥を取るための粘々した樹液)思考はやめなさい」と言っています。今日または明日することを白板に書いていると、次の仕事に移りやすいことがあります。

 5.縦の線と横の線

 説明:垂直方向の思考は得意ですが横のつながりと因果関係や相互関係に理解が難しい傾向があります。周囲の空気が読めず自己の関心事や目先の事に没頭する傾向が強い。

 対策:会社の仕事仲間の相関図とか、あるいは職場の横のつながりを意識した仕事のマニュアルを作るように指導します。自分の仕事のフローチャートのみならず、同僚のフローチャートも少しは理解しておくように指導します。関連図や構造図などを描いておくと便利です。

6.魚群的思考

 説明:発達障害の思考はまるで大きな海の中の魚群のような動きをしています。餌を求めて動き回る魚群のように、あるいは大きな魚に追われて激しく動き回るイワシの魚群のように思考を巡らせます。

 対策:あせらず騒がず、逃げもしない隠れもしない。まるで南の島の色々な所で生息する魚達のように、ゆっくり落ち着いて周囲を見回しながら地に足が着いた思考をすることが大切です。常に思考の速さを抑え思考が局所的に集中しない分散思考思考をすることも大切です。

7.ぶっきらぼうなものの言い方やあるいは単調な話し方

 説明:悪気はないが相手の感情を考えないで、ものをズバリ言う場合が多くあります。あるいは言わなくてはならないことを言わない傾向もあります。周りの人たちの心理にあまり関心がなく雰囲気調整が出来ません。単調な話し方をする場合もあります

 対策:物の言い方について早めに注意する方が良い場合があります(ダメよ~ダメ、ダメといった感じではっきりと)声の大小、抑揚で発言をまろやかにするようアドバイスします。ある面リハビリ的な所があるので、懇切丁寧に対人接触方法を忍耐を持って繰り返し指導することが望ましいと考えられます。

8.易激怒性と自閉

 説明:高学歴の人はプライドが高い人がいるので、過剰防衛になりがちで、指導を批判と捉えがちです。怒りが出やすく相手が上司の場合は、怒りが抑圧され適応障害やうつ状態に陥ることもあります。あるいは逆パワハラで上司が恐れることがあります。

 対策:上司が発達障害の部下に指導するときは感情的にならず、叱りではなく指導であることをあらかじめ十分に話しておきます。作業中は気分転換や身体を動かすことを勧めて下さい。発達障害の人が上司の場合は、上司の得意な集中力で今まで出来きたような仕事は、部下も同じくらいできると考え、要求水準が高くなります。したがって仕事において過度な・v求はせず、適度なところで作業量などを調整するか、場合によっては内容的に妥協し、部下に向いた仕事を探し、両者間に怒りが暴発したりあるいは内向しないように注意することが必要です。

              

                                                                                            鞍手クリニック     熊井三治

奇跡の本(食べて治すうつ)3回読んだら治る本

ある患者さんを見たとき受診をもそれほどされていないのに気がつきました。沢山の薬があったので「薬はどうしていましたか」と聞くと「飲んでいません」と信じられない言葉が返ってきました。

 沢山の薬を急激に止めれば安定した症状が確実に悪くなります。私が「どうして治ったのですか」と聞くと「先生の本を読んでなおりました」という返事でした。以前にも患者さんにそう言われた事がよくあったので、どこを読んで治ったのですかと聞くと「食事の所です」と言われました。

 おそらくそれが下記本で、その第一章「食事で治すうつ」だったと思います。勿論他の部分の精神療法的な個所も良く読まれたに違いありませんが、食事や生活習慣を正すことがあらゆる病気回復の重要因子であることに間違いはありません。

そういった意味で、この本は私が産業医時代に書いた本で、ビジネスパーソン向きの本で自分でも良く出来た本と思っています。あまり売れませんでしたが・・・

 ある企業に勤める職員が毎月数回パニック発作を起こし救急車を呼んでいたのが、1回この本を読んだだけで救急車を呼ぶことが無くなったと風の便りで聞きました。あと難しい高校生の患者さんが急に良くなったので、「どうして治ったのかな?」聞くと,いきなり「先生の本を3回読みました」という話もありました。

 自分でも患者さん用の読書療法の良い本と思っていますが、普通はここまでは行きません。こんな奇跡の本が3千部も売れていないのは残念ですが、やはり人間心がとことん落ちないと読みこなせない精神的な本もあるのではないかと、自分を納得させています。小学館から出した「怒らないクスリ」という新書も10万部行くかと思いましたが、1万部も売れませんでした。同僚からも「先生の本にしては久しぶり分かり易い本でした」という評価でしたが、あれから5年経ってしまいました。

アンガーコントロールの本としては、これまたこれ以上の本はないと思いますが、まだまだ一般の人には難しかったのかもしれません。この本にも反応性低血糖症という砂糖の病、すなわち食事で起こる病気の話もしています。先の患者さんも“砂糖断ち”を徹底したと言っていました。

このように食事で治る病気は色々ありますが、そういったことを教えるシステムがありません。ガンの処置が終っても次は6か月後にMR,CT,腫瘍マーカーですね。という話で、その間患者さんは「再発していたらどうしようとか、転移していたらどうしようとか不安でいっぱいです」そんな心配していたら、そのストレスで免疫力が落ちてご心配通りになる確率を自ら高めているようなものです。自分でも正しい情報を得て、その貴重な時間に治す努力を少しでもしておこうとは思わないのでしょうか?

 マインドフルネスやサイモントンセラピーやなどガンの心理療法もありますが、そんなものは点数が取れなくて、行う医師は誰もいません。私は時間の余裕のある時はしていますが…このように自分でできるがん治療は無数にあります。

まだ健康温泉アパートの住人がいませんが、一階の料理教室では玄米菜食の料理教室が盛んで、募集前から満員御礼の状態です。料理教室では私も講演しています。ガンは糖尿病と同じ、と以前ブログで言いましたが、ガンの場合は3段階戦法で、まず①発がん物質の流入経路を断ち、②デトックスそれから③免疫力、滋養力を高めるため漢方生薬や食事が大切なのです。ガンになったら恐怖で震えている暇などありません。とっても忙しく有るべきなのです。

 自分で治すガン、ガンと闘う。いずれのガンもあなたが作ったものだから自分で治すのが基本です。それをサポートしてくれるのが西洋医学です。現在若干問題も提起されていますが…

 今回月火金のみオープンという中途半端な焙煎珈琲喫茶を始めましたが、焙煎したての抗酸化物質とアロマをたっぷり摂取してもらうのが狙いです。焙煎珈琲の教育も月1で行います。コーヒーの抗がん効果を出すためには焙煎したての芳香オイルが酸化して活性酸素により過酸化脂質になるのを防ぐためです。過酸化脂質は発ガン物質でもあります。

 

 まだ色々ありますが、長くなりましたのでこれで終わります.

ちなみに先ほどの本の中身拝見が有りますので、興味ある方はご一読くださいませ。

https://www.amazon.co.jp/%E5%BF%83%E7%99%82%E5%86%85%E7%A7%91%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%8C%BB%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%83%BC%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%87%A6%E6%96%B9%E7%AE%8B%E3%83%BC-%E7%86%8A%E4%BA%95%E4%B8%89%E6%B2%BB/dp/4904859006#reader_4904859006

関連記事

https://blog.goo.ne.jp/holisticdiarymk/e/3351e21ac51052cb8de8462d98066e6e

カフェ・テルマエ(健康温泉アパート1F)オープン!

健康温泉アパートカーサテルマエの1階に焙煎コーヒーカフェテルマエをオープンしました。お祝いも貰いましたが、中途半端の開店です。最終目標はアパートの住人用ですが、取り敢えずは焙煎したての温泉コーヒーという特殊なスタイルです。コーヒーはどちらかと言うと苦手ですが、焙煎したては過酸化脂質がないのでエグミがなく、私でも最初2杯半も飲んでしまったのには驚きました。コーヒーが呑めない人でも呑めるコーヒーそれが焙煎コーヒーです。

ストーブも入れました。生豆も売っています。

まだ定番で出していませんが、色々なコーヒーの色々なお供を作る練習もしています。

意外とチーズワッフルが美味しい!!

アイスクリームに焙煎したての豆の粉をかけたアイスクリーム。

アイスカフェラテも練習しました。

玄米菜食料理教室の生徒さんからお祝いを貰いました。使うのも何だか悪いので記念にロシアンオリーブと鉢を買いました。

昨日は近所の人にお花を貰いました。

中途半端なカフェに皆さんの応援を頂き感謝です。

 

 

高濃度ラドン温泉(猿が城温泉)

熊本の産業衛生学会のあと、今度は鹿児島の温泉療法学会のため夜遅く鹿児島につきました。

鹿児島駅前いつものゴンドラ

昔は鹿児島JRホテルにいつも泊まっていましたが、宿泊料金も高い上、鹿児島駅前には何も無いし、今ではいつも高見馬場の鹿児島プラザホテル天文館に泊まります。

しかし土曜日はさずがに一万でした。枕が色々あって面白いところです。

日曜日に学会に行きましたが、今回の目的は九州一ラドン濃度が高いといわれる猿が城温泉に行く事です。しかしながら意外に学会が面白かったので、

猿が城温泉に行くのが遅くなりました。

鴨池港から垂水行きのフェリーに乗りましたが、昼間の一時間に1本の状態で乗り遅れて益々遅くなりました。途中櫻島が少し噴火しているような感じでした。

垂水港にやっと着きました。幸い温泉宿から向かいのバスが来てタクシーに乗らずに来れました。と言ってもタクシーが有りませんでした。

垂水から猿が城温泉に行く途中桜島が爆発しました。垂水は近いので「運転手さんに、こちらに灰が来るのでは?」と言うと、

「いいや今の時期は市内に行きます」という返事でしたが、後日市内にいた友人が「市内に煙が来たと言っていました。

鹿児島市内でタクシーの運転手に聞くと「いや垂水は霧島からも来るので」言っていました。火山灰も大変だなと休火山帯の北九州の住人としては安心しました。

ちなみにラドン、ラジウムを含む岩盤は花崗岩で出来ており休火山地帯しかないのですが、

活火山地帯にラジウム岩盤がいるのは不思議です。しかも日本2~3位で九州1ですから驚きです。

着きました。九州一のラドン温泉です。名前は猿が城温泉ではなく「猿が城ラドン療養泉」です。治療泉、療養泉と謳えるのはラドンが8.25マッヘ以上です。

ここは200マッヘ以上だから湯あたりに注意しないといけないくらい高い。

しかしながら施設で平均的に使われているのは621ベクレル、40~50マッヘくらいです。湯あたりの心配はなさそうです。

数ある温泉の泉種の中で効能を言うならやはりラドン温泉が一番ですね。

私が入った1000円の風呂です。良い感じ!肩こりはすぐ取れました。だけど確かに熊井温泉3号泉の78.9マッヘよりは少ない感じでした。

 

宿はこんな感じでした。帰りもわざわざ一人なのに垂水港まで送ってくれました。1000円と90円のタオル代しか払っていないのに有り難い事です。

ここはラドンが九州一なのに、新しく出来たためまだ知られていないので客が多くないようです。ちなみにコテージが素泊まり1万6千円で食事は別に用意する事もできるとのことでした。

高いですねというと、4人で16000円とのことです。安い。

猿が城温泉発見

1975年に猿が城温泉は発見されているので、ココではないなと思って聞いてみると「すぐ近くにあり、ラドンに詳しいご主人が亡くなり、今はあまり行く人がいない」とのことです。確かに福岡からこんな田舎の温泉に来るのは大変です。財宝温泉のお迎えのお陰で楽に九州一の猿が城に来る事が出来ました。温泉スタッフも、やる気の無いフェリーや港の職員と違って大変親切でした。泊まるならココのほうが良いでしょう。帰りに猿が城温泉への道を発見しました。すぐ近くですね。宿は見てません。宿は無いかもしれません?

明日につづく・・・・

 

ハンドルとバルブの違い

ハードディスクを掃除していたら、自分が何気なく書いた文章を見つけた。何気なくアップしました。

 

全ての心の病の根源的特徴は過敏性と拘りです。

①それが何だ

②まあいいか

③人それぞれだ

④みんな違うから面白い

自然は良い!こだわらない。誰にでも美しい。

カフェ・テルマエ(健康温泉アパート1F)

もう3ヶ月もブログをアップしていません。いい加減書かないと死んだと思われるので、本日は少し書きます。何かアップしないといつもアクセスしてくれる人に見捨てられますので、今日の出来事をを書きます。毎日が忙しくブログネタも多いのですが、長く書かないと良いものを書こうとして余計アップできなくなるものですね。5月中に健康温泉アパートカーサテルマエの1階にカフェ・テルマエが完成します。焙煎コーヒー店が目的ですが、行く行くは温泉アパートの住人に食事が出せるようになる事を目的にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁の一部を石版に

木製の洗面台

 

ここは服や絵画の展示スペースのため、格子を壁につけました。

部屋にオーダーの水屋を部屋の色を合わせて入れました。さらに内ドアを追加して、こちらも5月中は入居者に恥じない部屋が出来るともいます。カフェもどちらかといえば、住人の食事作りが目的です。去年すでにカーサテルマエが建っていたのですが、まだ住まわせるには不満足な部屋でしたが、6月か7月からは営業をしようと思いますので皆様宜しく御願いいたします。

 

ちなみにカーサテルマエの全景です。カーサテルマエは中だけでなく 、外の機能と整備がとても複雑な目的があり大変です。

 

奇跡の処方箋(心の処方箋その②)

今日は日曜日で今からスナックエンドウを植えに行きますが、ブログも久しぶりにアップできそうです。昨日経営が苦しいはずのM新聞社の診療所が続いていると聞き驚きました。私がA社の診療所長をしている時にリストラで診療所が閉鎖になりました。私は単なる産業医となり薬を投与することが出来なくなりました。そこで作ったのが下記の心の処方箋です。薬以外で治す方法を考えたのです。タイトルに分かりやすいので取り合えず認知療法とは書いてはいますが、私なりに新たに考案したものです。これが意外に効果があり、現在院長をしているクリニックでも大変役に立っています。本当にこれは長い間「奇跡の処方箋」として多くの企業の不調者や外来患者さん達に役立ってきました。ある人はトイレに貼り書斎に貼り、ある人は八折りにして財布に、ある人はポケットに入れたりしています。

 

先日急激に治ってきたある患者さんが、上記の表と前回挙げた「幸福になる考え方」の表をいつも見て自分を元気付けていると話していました。彼女は自分の手帳を出して縮小コピーをした2つの表を見せてくれました。私も嬉しくなり写真を撮らせてもらい、「ブログにアップさせてもらって良いですか」と聞き承諾を取りました。それが下記です。

別のページには「幸福になる考え方」が張ってありました。

今は自分の診療所なので薬物を使う事もできそれである程度治せることも出来ますが、カウンセリングをしないと治らない病気の状態もあります。しかも、1日40人も50人も来ればとての十分な時間を使って話をすることが出来ません。そんな時私は自分の作った何枚かの処方箋を使います。家に帰って鬱々とした時間を過ごすならこの一枚を読んで下さいと患者さんに言います。うつ病などの時は思考制止状態なので、集中力や持続力がありません。新聞や本も読めないのです。ですからこのように何項目かの短い文章にすることは疾病治癒に効果的なのです。

悩みが深ければ深いほどこの文章の意味が理解できます。自分で言うのは難ですが、重症の患者ほどこの文章が理解できると思います。健康な人は理解は出来ても、体験的な理解が無いので真の意味は分からないと思います。不幸の闇ににつるされた一本の糸、一本の糸では心もとないですが、項目が多ければ糸の数も多く、またこのようなものが何枚かあれば複数の手を差し伸べる感じで色々な角度から、患者さんを闇の中から救い上げることが出来ます。

先の患者さんは信号待ちの間でも嫌な事があると手帳を出して「今日はこれで行こう!」と自分に言い聞かせるとのことです。自分が明るくなると家族が明るくなり、それでまた自分が明るくなるそんな幸福の循環が回転し始めました。

前回の「幸福になる処方箋」を再度正式にアップします。名前を入れて頂ければ転載利用、もしくは一枚のペーパーにして、悩める友人や家族に与えても結構です。後者はややアスペルガー的な人、前者はうつ状態のような人に効果的です。ただ、相手がビックリして色々聞いてくるかもしれませんが、その時は「これを読んだら幸せになるらしいよ」とだけ答えて下さい。2枚同時に上げるのもよいでしょう。

続く 

女性脳と男性脳 脳には右脳と左脳があります。右脳は直感力あるは音楽や絵なのどの芸術脳、左脳は理論脳で計算や物理的思考が得意です。どちらかと言うと女性は右脳型の人が多いようです。しかし何よりも女性脳と男性脳の違いは脳梁(色の付いた所)の大きさが異なるということです。要するに右脳と左脳の連絡繊維が多いと良いことです。右に偏らず左に偏らずというのが本来の姿です。要するに女性は現実的で日常生活を大切にする傾向があるという事です。その点男性は行ってしまう事が多いのです。遠い所に行くと言う意味だけではなくやや超現実的もしくは非現実的な世界がスキだと言う事です。

うつ病や神経症などのメンタルな患者さんは女性が多い。しかし自殺は圧倒的に男性が多い。現実に基盤を持つ女性は最後は強い。子供を育てなければならないと言う現実があったり、家族を大切にすると言う価値観が高いのです。男性は出世や夢やもしくは野心家です。しかし現実に基盤が薄いと深く転落することがあるのです。しかし女性も現実を重視するが故に、対人関係や家族関係で悩むことが多くなります。

上記の2つ表の内容は女性患者さんから学んだことが多くあります。女性は男性に学び男性は女性に学ぶと平和な世界になります。女性の社会進出が多くなりましたが、その分だけ女性の負担が多くなり患者さんも増えているのかもしれません。全ての女性に感謝と癒しを込めて、少し遅いですがお雛様を・・・

 

心の処方箋パート2

本当に「毎日メンタルヘルス」と言って良いくらい心の病の患者さんが来ます。わずかな時間で最大の効果を上げることは難しいので、患者さんに私が作ったいくつかの心の処方箋を、患者さんの状態を診て選んで渡します。明日来る患者さんのために30分で処方箋をバタバタ作りました。ついでにブログにアップします。

苦しめる人の幸せのための処方箋

1.優劣の谷間で苦しんでいる限り、光ある高原の安らぎに到達しない

2.心が今の時間を越えて、まだ来ぬ未来を苦しむのは妄想以上に馬鹿馬鹿し

  い

3.執着はいつか断ち切らなければ新たなる人生が始まらない

4.人は自分が思う程、自分の事を考えてはいない

5.人は三度の飯が食えればそれで良い、足ることを知ることも大切

6.五体満足、苦痛なく健康であればそれだけで良い

7.幸せになることは幸せであることに気づくこと

8.幸せになりたかったら不幸になるようなことは考えない方が良い

9.人に良く思われようとして頑張っても、最後は人を恨むか自分を責めるよ  

  うになることが多い

10.人に尽くして裏切られるより、自分の思うように生きて嫌われるほうが

  良い、場合によってはそちらの方が真の友情関係に至ることがある

11.人を幸せにしたかったら、まず自分が幸せになる方が早い、自分が幸せ

  なら回りの者も自ずから幸せになる

12.不足の所を数えるより恵まれた所を探す方が幸福への早道

13.不幸不運じゃない、感謝するべき恵まれた所を忘れ気づいていないだけ

14.競争には限界がない、スローウォーク、スローライフ

15.過敏であるなこだわるな、頭に止めずどんどん後ろに捨てされ

16.何度も同じことを考えてはいけない、清流が美しいのはサラサラ流れて

  止まることがないから、過去は捨てて前に・・・

統合医療その3石の力

 もう2ヶ月もブログを書いていませんが、毎月受診する患者さんが「先生ブログ更新していませんね!」と毎月言うので、何とか二日連休の今日こそ書いてみたいと思います。

 毎日がいろいろなことがあり毎日が面白いブログネタなのですが、忙しくて疲れ果ててかけなくなっています。どうしても有料原稿の締め切りもあり、そちらは契約なので書かなければなりません。そちらもいつも月末になってしまいます。若い頃は探していたくらいしたかった講演依頼も、高額ですが最近では過(老)労死を恐れて断っています。

 何とかこの統合医療シリーズは宣言どおり、続けなければと思いますので、本日少しだけ書きます。死んだと思われている読者もいらっしゃるかもしれませんので、毎月一回は書きたいですね。

自分では統合医療の医師としては(少なくても日本で)NO1と思っていますので、死ぬ前に少しでも貴重な情報を残しておかねばという思いがあります。死期が近いので乱暴な言い方になりますがお許しください。

先日2月9日にカーサテルマエ玄米菜食料理教室で定例の講義をしました。今回は石の力です。今まで「怒らない生き方」「マインドフルネス」「炎症と油」「食べる漢方」「水の力」等と講演してきましたが、今回は石の力です。

結論から言うと石は還元力があり水を還元化しマイナスイオン水を。空気に電子を提供し空気も還元化します。ガンの自然治癒力は自然から頂くのが筋で、最高の方法です。健康食品、抗酸化物質も結構ですが、末期がんになると追いつきません。

電子を貰えば病気は治るし、電子を奪われれば病気になるのが当たり前なのです。都会ほど危険です。自然に助けてもらうのが一番なのです。アーユルベーダ。頂く電子の量が違います。石と水と空気が基本です。皆さんその重要ポイントに全く気がついていません。

前にも出しましたが、熊井温泉ラドン水(還元水、マイナスイオン水、電子水)で育てれば水道水(酸化水)より花が早く育ち遅く終わります。

熊井温泉5号泉の酸化還元電位は中性でありながら何んとマイナス21ミリボルト!

5月31日にシャクヤクの開花実験しました。左端水道水、左から2番目は水道水+熊井温泉ラドン石、右から2番目は天然水、右端は還元水の熊井温泉5号泉です。ラドン水が早く咲きましたが左端の水道水が咲きません。

左が水道水+ラドン石、真ん中が天然水、右がラドン水5号泉です。還元水の熊井温泉5号泉と(水道水+熊井温泉ラドン石)のは色が濃く出て匂いもが強い。天然水は色なし臭いなし

もう水道水は咲かないで蕾が落ちるかと思いましたが、ためしに熊井温泉ラドン石を6月6日に入れてみました。そしたら少し蕾が膨らんだ感じになりました。

6月9日

6月13日最終的のこんな感じになりました。結局水道水にラジウムを入れたのが最後まで咲き続けました。これはホントに脅威ですよ!!

これが使ったラドン石の端くれです。こんなのが1万坪以上の源泉地にあるのですから熊井温泉がパワースポットなのは間違いありません。

歴史も証明しています。熊井温泉のところは古代は守護神社で水神様でした。つづく・・・