投稿者「熊井 三治」のアーカイブ

熊井 三治 について

経歴 西洋医学、東洋医学、環境医学、自然療法などの多面的医療を展開しています。多くの友達申請有り難うございます。申し訳ありませんが、基本的には知人友人を中心と致しておりますので、宜しくお願い申し上げます。 自己紹介をカスタマイズ 鞍手クリニック 院長 Director 以前の職業: 朝日新聞西部本社の所長・産業医 出身校: 鳥取大学医学部 福岡県立東筑高校に在学していました

開業前夜ー博多駅発ー


                 明日から開業の博多シティ(東急、阪急が入る)


                 直径が6メートルある時計

明日からいよいよ博多駅の開業である。小学校の時から50年間博多駅を見てきた。還暦を超える私が生きてこの時を迎えることは感慨深いものである。20代に東京で過ごし、福岡の地下鉄よりも大阪の地下鉄の方が落ち着くくらい訪れた大阪。それらがこの博多駅に一度に集まった感じである。


                   博多阪急

3月12日には九州新幹線の全線開通で、また人が博多に集まる。まるで昭和50年代の東京のように発展しそうである。とにかくすごい活気が感じられる。ただ東京都違うのは、九州は山有り海有りで農産物海産物が多く、物価も大変安い。先日も喫茶でお茶を飲んでいたら、隣で東京人らしい人が、「九州は物価が安い。大きなイカの活き作りが、東京では8千円くらいするのに、2千5百円だった」と感激していた。確かに九州は物価が安く、生きていくのにも自信が出てくる。下は私が先週と先々週に食べた製造工場での500円社食である。ご飯が少ないのはおばちゃんが私がダイエットをしているのを知っているから。
とにかく九州はくいもんもウマか、情も厚か、一度博多にこんね!!


間寛平がやってきた!!その3


アースマラソンではスポンサーが沢山、人気度が分かる。

先日友人が温泉にやってきて「間寛平と有森(?)との対談があった」というのである。「毎日フルマラソン以上のマラソンで疲れるでしょう」という問いかけに「そりゃ疲れますよ。ただ日本について温泉で足湯をした次の日は元気で走れました」とのことらしい。正確なとこは分かりませんがそんな話でした。
私達が前日に急遽用意した足湯につかる寛平ちゃん

足湯につかりアメマアメマ、お~こりゃいいを連発し満足げな寛平ちゃん
 
 しかしこれは足湯をしたからではなく、足湯の浴用3号泉とは異なり飲用の5号泉を飲んだからである。足湯の効能が次の日までつづくことはない。私は温泉の社長である家内に5号泉を寛平ちゃんに飲んでもらう特命を出していた。チャンスは無いかも知れないが、温泉を3号泉に切り替える前に5号泉を用意させていた。するとテレビ中継が終わったあと、なんと寛平ちゃんが「この温泉水は飲むのはありませんか」と家内に聞いたのである。つづく。。。

お断り:本シリーズは私が現場にいなかったので正確なものではありません。情報は家族や友人から聞いたものであり、間違っている場合もあることをご理解下さい。

幸福になるということは幸福を探し求めることではなく幸福であることに気づくこと


小雪の舞う中蝋梅が咲きました。


蝋梅は今日まで老梅かと思っていました。匂いが強くて冬一番に咲く梅の花。寒く厳しい冬でも心暖まる景色です。

ありきたりの言葉ですが今日の金言です。
チビハゲデブの私が求める幸せは、来世は身長は174~175cm位であまり高くなくてもよいが、ただ毛髪がふさふさで、黒いロングコートがよく似合う男に生まれたい。でもそんな格好が良いうつ病の患者さんが結構いるのです。悩みは深刻で闇はどこまでも続くているように話します。そんな時、まれに機関銃のように患者さんの恵まれているところを次々に話していきます。認知の歪みを修正するためです。悩みは理解できる。しかし、自らの幸福を否定している、気づかずいる心は共感できない。もちろん女優のような患者さんもいます。もっと日々を楽しく。日々是好日。蝋梅に小雪舞い散る暖かさ。

玉川温泉に何故ガン患者が行くのか


マイラドン温泉の源泉地近くの地表に出た花崗岩の放射線(玉川温泉の北投石と変わらない)


農園の山道に外部から搬入した砂利の放射線

 日本は原爆が広島と長崎に落とされ、原爆投下後からガンになる人が多く出て、放射線の恐ろしさが身に染みている。日本人はみな放射線アレルギーである。しかし末期がん患者は、岩盤浴で有名な秋田県の玉川温泉やラドン温泉の福島県のやわらぎの湯に、ガンと戦うため放射線を浴びにに行く。玉川温泉では氷点下の凍てつく中、患者たちが寝袋一つに身を入れてがんと闘う。以前は宿がとれずに駐車場の車の中で凍死する患者や行方不明になり家族が捜しに来ているケースなどがテレビで紹介された。

 玉川温泉はラジウムやラドンが多いと言われるが、ラドンは一般に冷鉱泉に溶けているガスであり、暖かい温泉にはほとんど含まれない。すべての泉質がある別府温泉でもラドン温泉だけは無いのである。ラドンはラジウムが気化してできるガスである。空気より7.7倍重く、ガスがすぐに逃げて露天風呂にはむかない。玉川温泉でも、岩盤浴中にがん患者がラジウムから出てきたラドンガスを吸引するのは無理であろう。玉川温泉の岩盤にある北投石(天然記念物で持ち帰り禁)はラジウムを多く含んでおり、それの微量射線を患者が受けているのであろう。

 玉川温泉は日本での岩盤浴発祥の地といっても過言ではない。ラジウムは花崗岩の中に含まれている。しかし花崗岩は地下1000メートルの深いところにあり、花崗岩の亀裂を流れる地下水の中にラジウムから壊変したラドンガスが溶け込み、単純放射能冷鉱泉(ラドン温泉)の源泉となるのである。ただ玉川のようにラジウムを含む花崗岩が地表面に出てきているところは珍しいのである。しかし、玉川でもどこでも北投石が出ているわけではないので、放射線を確かめて岩盤浴する必要がある。ベテランのがん患者はインスペクター(アメリカ製の放射線カウンター)を持ってきている人もいる。

 しかしがん患者がみんな玉川に行けるわけではないので、一般的にはやわらぎの湯や三朝温泉などのラドンの温泉に行く人が多い。ラドンは放射性の希ガスで主にアルファ線(電離放射線)を出す。風呂に入ると皮膚から15%、呼吸器から85%吸収することができる。飲用すればほぼ100%消化器から吸収される。

 ただアメリカやWHOはラドンなど微量放射線には厳しい。しかし日本では古くからこの微量放射線を利用した温泉療法があり、色々な病気を持つ人が療養に行く。しかしながら、そもそもガンなどの重篤患者はすべての温泉において禁忌である。それでもやわらぎの湯は年間30万人、玉川温泉では25万人の人が行っているのである。全世界から湯治客の来るあの世界遺産の温泉ドイツのバーデンバーデンでも年間30万人くらいであり、日本のがん患者の温泉に対する期待の大きさがわかる。いわゆる医学理論よりも副作用よりも治ることしかがん患者には意味のないことである。しかし、あくまでも自己責任ということである。



ラドン温泉のホルミシス効果


発見したラドン温泉の母屋の風呂での放射線測定(0.53マイクロシーベルト)


自然界での放射線量は大体0.06~0.08μSV(マイクロシーベルト)


ホルミシスとは刺激するという意味である。1978年トーマス・D・ラッキー博士が低量の放射線照射が生物の成長・発育の促進、繁殖力の増進及び寿命の延長などの効果をもたらすと発表した。

ホルミシス効果は下記の分子レベル、細胞レベル、生体レベルの色々な効果がある。

抗酸化力の増強
SOD活性の増加など
DNA損傷の回復
ガン抑制遺伝子p53増加
脂質過酸化の防止
細胞増殖
染色体異常の防止
免疫能活性の増強
制ガン効果、抗ガン作用
ガン転移防止
発癌防止
血糖上昇抑制
中枢神経系への効果
精神的ストレスの軽減
成長促進
死亡率の低下

 しかし私は1976年に東京の百合丘の病院に勤めながら東洋医学の勉強をしていたことがある。その時針灸の先生から微量放射線はガンの抑制効果があるとすでに聞いていた。また1980年に彼は放射性物質を使いミストサウナを作り、すでに患者の治療をしていた。私はそこを訪れミスト風呂に入ってみたが、治らなかった皮膚の化膿創が1回の入浴で治ったのには驚いた。しかし放射性物質の取り扱いは当然厳しい基準があり、統合医療でガンの治療に使うのは無理だと考えた。1998年に私が書いたガンの本でも、このホルミシス効果のことは取り上げなかった。しかしながら、日本の療術の世界ではラッキー博士より以前から微量放射線がガンに良いということを認識していたのはほんとにすごいと思う。

 私の統合医療では漢方と霊芝と玄米食などが中心であったが、2003年クリニックの裏からラドン温泉が出のは奇跡としか言いようがない。お金がないので飲用自販機のみで、今だに温泉施設ができないのであるが、今後私の統合医療の中心的な役割を果たすことになると思う。ほんとに私はラッキー博士である。  

/font>

αリノレイン酸(炎症をコントロールする油)


12月慌てて畑の一部を耕した


去年の夏は暑く、今年の冬はほんとに寒い。寒いときは体中の油が固まって体の動きまで鈍くなる。昨年の秋はクリニックが忙しく、ケールの種をまくのができなかったが。しかし、トラクターで畑の一部を無駄を覚悟で12月にイチかバチかで種を蒔いた。しばらくして何とか芽を出したが、
12月末にケールの芽が出た

すぐ霜で枯れるだろうと思っていた。ところが霜が降っても見事耐えた。周りに真っ白な霜がついたが枯れることはなかった。

霜で覆われたケールの芽、もう昼の日が射している

これはケールがω3の不飽和脂肪酸であるαリノレイン酸を持っている証拠である。飽和脂肪酸の多い私たち哺乳動物が氷漬けになれば血の流れは止まり死んでしまうが、ケールの柔らかい芽は枯れないのである。海の底の冷たい海水の中で自由に魚が泳ぎまわれるのはこのω3のDHAやEAPのおかげなのである。ω3の多い血液はサラサラとして身体は凍ることはない。ケールという冬でも枯れない野菜(だからケールは多年生)はαリノレイン酸というω3の油の多く含んでいるのである。肉類に多い飽和脂肪酸は常温でも固まる。だから肉食の多いい人は血液も固まりやすいため、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすい。魚や野菜を食べる人はそのω3の油の働きで血液がサラサラなのでそれらの病を防ぐことができる。さらにαリノレイン酸は炎症を抑える作用がありガンを防ぐこともできるのである。詳しくは述べれないがガンも炎症の結果なのである。だからケールや青麦若葉の青汁療法がガンの統合医療にも使われる。ゲルソン療法の野菜ジュースでは人参が使われるが、人参は冬でも凍って腐ることがない。1月2月は心筋梗塞や脳梗塞が多発する。冬にも強い体を作ることがガンだけでなくあらゆる病気に対抗する基本である。脳は60%が油でできている。だから頭の固い頑固な人は野菜を食べない人が多い。と思う??

間寛平がやってきた!!その1



 マラソンで世界一周してきた前代未聞の男が1月4日博多港に到着した。寛平のギャグは意味不明今一つで、マラソンのようなきついことの嫌いな私は個人的には最初あまり興味がなかった。しかし、その間寛平氏が日本での初日のゴールが何と私の温泉に決まったのである。それから私はネットやユウチューブで色々検索した結果彼について詳しく知れば知るほど興味が湧いたのである。だから何回かに分けてブログに取り上げる事にした。寛平氏も前立腺ガンであり、統合医療の観点からも少し述べたいと思う。

 以前から述べているようにクリニックと温泉は福岡県でも田園と山際の田舎にある。心の優しい寛平は自分を見るために追突事故が起こるのを大変心配しているようだ。従って3号線を通れば平地を走って北九州に着くのであるが、人気のない犬鳴き峠の雪道を選んで結局私の田舎にやって来ることになったのである。

 話は去年の暮れからあったが、九州も天候不良で大変寒く予定通り来るかどうかも分からなかった。一応FBSのめんたいワイドの関係者と前日打ち合わせをした。温泉は飲用と浴用の自販機しかないので、母屋の風呂に寛平氏を入れるようにしていたが、中継なので時間が取れないため、結局足湯をすることにした。足湯は当方で用意することになり、薬局の部長が器用なので彼にグッディで材木を調達してもらい作ってもらうことにした。しかし正式には5日の午前中に来るかどうかは決まるということで、このことは誰にも知らされなかった。北九州は今年はほんとに寒く、正月の夜は親戚から車で帰るときに、雪で路面が凍結し怖い目にあった。来ない可能性も高かった。しかし5日の正午頃FBSの方からお願いしますとの連絡があった。

 FBSの方から何人集まりますかと言われ、10人くらいと言うとやはり30人くらいは欲しいですねと言われ、クリニックの休んでいるスタッフと親戚に連絡をした。私の家内が一応温泉の社長なので、1時から彼女が現地で準備することになった。しかしその時点で30人どころか、300坪以上ある駐車場が車で満杯になり、大きな中継バスを見た近所の人が何があるのだろうかと集まってきた。もうすでに危険な状態でクリニックの患者と水を汲みに来るお客で、事故が起こらないように誘導すら必要となった。そんな中足湯の準備が整った。つづく。。。。。


絆の病

>
夫婦竹

 新年明けましておめでとうございます。暮れから正月にかけて、親戚や兄弟が遠方より集まり久しぶりに会う。今や一年に1~2回しか会うことのない親戚も多くなった。ガンで死んだ従兄弟も多い。兄弟も従兄弟も皆家族を作り、子や孫達の直系を大切にしながら生きるようになった。しかしその反面横の繋がり(絆)がどんどん薄くなっているような気がする。みんな横の絆を忘れ、自分の家族が一番大切になった。しかし時が経てばその家族もバラバラになり、親は独居老人になるか施設に入らざるを得なくなる。嫁姑の問題や遺産争いも多く生じ、親族や家族の絆がどんどん崩壊しつつある。しかしそれが皆当たり前で平気なことのように新年を過ごすようになった。自分の家族が一番大切というのがあたり前のようになった。みんな私のようなマイナス思考をすることすらなく、その状態を疑問なく受け入れている。しかし認知症の発生、失感情症やうつ病の増加、そしてガンの発生にもそれは関係がある。絆の病とは私が先の本で述べた言葉であるが、みんな絆の大切さを忘れつつある。
 去年の春、タケノコ堀で雌竹と雄だけが寄り添っているのを発見した。思わず掘る前にアイフォンで写真を撮った。冬の冷たく暗い土の中で、寄り添いながら春を迎える夫婦竹。せめて夫婦だけはこうありたいものである。