オクラと栄養

投稿者: | 2011年8月4日
統合医療ランキングに参加しました。応援クリック御願いします。

にほんブログ村 健康ブログ 統合医療へ






オクラがどんどんなり始めました。草を取ってないのが恥ずかしい。

今日仕事から帰り、出された夕食を何気なくオクラから食べ始めた。「ムム。。旨いこれは!」そう思った。「ひょっとして、これ作ったオクラ?」と家内に尋ねると「そうだ」との解答。感激である。やはり新鮮なオクラは旨い。オクラは食物繊維であるペクチンを多く含む。胃腸に良く、便秘や下痢によい。おまけにβカロテンは粘膜の免疫力をアップする。さらにカリュウムやカルシュウムを多く含むので、高血圧にも良い。塩分が出るにはカリウムがいるからである。あとはビタミンBやCも多く含んでいる優れものであり、食欲の落ちる夏の食材としては欠かせない。冷やしソーメンの時におつゆに入れると、ヌルヌルが出てまた格別に美味しい。花も奇麗で、9月までなり続けてくれる。
 毎年薬局の先生が苗を育ててくれるので、それをもらって育てた。人生食べることだけが目的で生きるとすれば、オクラを育てるのが一番だ。
カテゴリー: グルメ

熊井 三治 について

経歴 西洋医学、東洋医学、環境医学、自然療法などの多面的医療を展開しています。多くの友達申請有り難うございます。申し訳ありませんが、基本的には知人友人を中心と致しておりますので、宜しくお願い申し上げます。 自己紹介をカスタマイズ 鞍手クリニック 院長 Director 以前の職業: 朝日新聞西部本社の所長・産業医 出身校: 鳥取大学医学部 福岡県立東筑高校に在学していました