毎日メンタルヘルス(今日の一言)」カテゴリーアーカイブ

2020年4月24日

私の予言その2(すでにPTSD化してきたコロナショック)

何処のクリニックも感染を恐れて患者が減少している。病院は汚染地帯と思われているからだ。しかしながら、心療内科を謳う当クリニックには今日は50人以上の患者さんが来ました。コロナ恐怖で病状が悪くなっている患者だけではない。雇い止め、客の減少やテンナント料の払いで欝が悪化している患者さん等々様々だ。たとえコロナが6~7月に消退しても国民の心に大きく残る傷、経済的破綻の恐怖、なんらかのPTSDを残すでしょう。生命危機の体験が心を不安定にし正常な心の機能が失われるかもしれません。

三密を防げばやがてはコロナは収まるでしょうが、また何時出現するか、自分たちの日常の生活が突然終わると言うことを意識せざるを得なくなるでしょう。ガンもそうですが、他人任せにするのではなく自分の自然治癒を信じ、色々勉強し努力しコロナに対抗しなければなりません。新型コロナ感染症に対して抗生物質やワクチンの完成を待つのではなく、しっかり勉強して戦っていくことが大切です.

 

 

 

 

 

2020年2月16日

生に執着すれば生を失い。死に囚われれば死を超えられない

やっと開通したアマゾンe託販売サービス:2段階認証になってから、IDパスワードが混乱して読者方の注文があるも、発送出来ず、長らく自然キャンセルになっていました。大変申し訳ありません。ヘルプを見ながらやっと開通し本を送ることが出来るようになりました。インディーズ出版(企画、編集、執筆、校閲、印刷、取次店契約、書店販売を全部一人でやる出版法)ですからアマゾンからの注文も自分が送らなければなりません。

2010年に発売したストレス解体術の本、企業向けではありましたが、精神療法一般を書いてるので、患者さんにも受けが良い。予想より早く治っている患者さん、薬を飲まなくなた患者さんはこの本を読んでいる事が多い。患者さんでなくても毎月パニック発作で救急車を呼んでいた女性が、この本を読んで1回も呼ばなくなったとかも聞いています。

 

 

家内が送る前に読んでいたので私も見てみると、ブッタやイエスも語れない様な言葉、美しすぎる!昔は原稿書きは5ページ先を考えながら書いていましたが、今では1ページ先どころか誤字脱字ばかりです。

 

 

https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E7%86%8A%E4%BA%95%E4%B8%89%E6%B2%BB/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E7%86%8A%E4%BA%95%E4%B8%89%E6%B2%BB&fbclid=IwAR02EaYSwrTvR7l1wAkRnMCHwfvSI83RaGbSnlIZgtc6p0_LeLDXz-abYlM

2019年11月4日 2019年9月4日

対人関係で苦しむ人のための気づき案内(まだ制作半ば)

 

最近、対人関係の失敗から心療内科を受診する人が多くなっているように思えます。上司や同僚との関係であったり、顧客であったり、場合によっては家族親戚間のトラブルで受診すして来ることも結構あります。

 この対人関係のトラブルは、あらゆるストレス関連疾患の原因となることが多く、それが自律神経失調という形や、身体に症状が出てしまう心身症までも誘発してしまうことが多々あります。

 以前よりクリニックの患者が多く、お話をする時間が十分取れないため、薬物療法が中心の治療になってしまう傾向にあります。

 そこで今まで、心の処方箋という形で10枚ほど患者指導用のマニュアルを作って、診療時にわたし、いつもそれを読むように言っています。

 対人関係のあり方になると、色々なケースが有りますので、少し長くなりましたが表の如き指導書を作りました。

 制作に結構時間がかかりましたので、本日はこれを参考にして頂き、スムーズな人間関係作りに参考とされて下さい。

対人関係で悩んでいる人のために

 

1.人という文字は支える人と、支えられる人から出来ている

2.人間とは人の間に生きるもの、人間関係は避けられない

3.人は誰もが自分が生きやすい様に相手を持っていこうとする

4.人が怒るのは何か恐れていることが有るからである。

5.相手が何を怒っているのではなく、相手が怒る理由を考える

6.近親憎悪、長く一緒にいた人ほど最大のストレス源になることがある。

7.感情的な交流より冷静なコミュニケーションが必要

8.人に話しかける時は笑い顔が望ましい

9.サドマゾにならないように注意する

10.嫌われる勇気(好かれることには限界がある)

11.自分のことと関係なければ感情的にならないこと

12.大声を出す人にはコンデンサー思考を(聞く力を十分の一に)

13.職場には自分よりも心療内科に通院するべき人が多くいることを知ること

14.時には素直に聞く耳を持つ

15.嫌な人とは、自分の弱点を教えてくれる人と心得る

16.感情情報と客観情報は分ける(ビジネスライクに仕事をする)

17.思考の上乗せ効果(同じことを考えていると、それが益々大きくなる)

18.相手とは適度な距離を持つ

19.感情は顔に出さない。コミュニケーションスキル重視

20.雑談する材料を持っておく(相手の敵意を出させない)

21.時にはお世辞を言う(相手が喜ぶことを探す)、人は皆孤独

22.相手の良いところを見る(心の鏡:相手の悪いところが見えるのは、自分にもその素質

   があるから)

23.はなれた所に座る(隣の場合は仕切りがほしい)

24.人の評価(悪口)には裏トリをすること(一人の情報では真実がわからない)

25.仕事以外の顔を見ること(相手の趣味や能力のあるところを探す)

26.嫌な人がいても、自分にあわない人がいてもいい。人の生い立ちや性格はそれぞれ

27.完成された人は人の幸せを喜ぶ、自信が無く劣等感の強い人は人の尊大さを嫌う

28.マスローの欲求5段階説(人の欲求は様々である、自分と同じ欲求を持っているとは限

   らない)

29.人は助けてもらった人より助けた人を愛する(上司は感謝されないことが多い)

30.人の価値観や性格そして過ぎてしまったことは変えられない(無dな努力はしない)

31.ただ生きるのではなくストーリーを持って生きること(生きがいを持つ人は強い)

32.勘違いしてはいけない(会社は仕事をしてお金を貰うところで、友人や愛人を作るとこ

   ろではない)

33.挨拶は自分からする(いつかは反応がある)

34.過敏性に注意(対人関係の過敏を取るには身体を動かすこと)

35.神思考をする(第3の目を持つ、鳥瞰図的思考)

36.会社のポリシーがハッキリしていないと内紛が起こる(社訓や就業規則を完全理解して

   もらう)

37.会社は行動療法的対応で仲裁に早期に入る

38.まず自分が自信を持つこと。相手をけなしても自信にはならない

39.感謝すること(人はしてもらったことは忘れるが、してやったことは忘れない)

40.何にでも感謝する人は嫌われない

41.心の誓いは繰り返すかメモする

42.お洒落する事(他人を高く評価)

43.人生劇場(人生を演技と考える)

44.低血糖に注意(11時と5時には議論は注意、お腹がすくとイライラして怒り易い)

45.幼い時からの対人的拘りを取る(陰生転移:エディプスコンプレックスとカインコンプ

   レックス)

46.AC性格に注意(対人関係に気を遣い過ぎ疲れる人は嫌な人が多くなる)

47.シンプルライフ、シンプルワーク(何でも難しく深刻に考えない)

48.パーソナルなことはあまり聞かない答えない

49.ワークステーションの確保、リラックスできる仕事環境を

50.好きな人をいつも意識すること、あるいは見れる状態

51.相談できる人を作る

52.メンタルヘルスの学習をする(交流分析など)

53.逃げる力(時には逃げることも悪いことではない)

54.嫌いなひとになれる、集中しない

55.複眼的思考を心がける(視野を広げた、多面的思考を重視)

56.何が嫌いか、どういう所が嫌いかをはっきりさせる。全か無かの思想にならないこと

57.対人関係を白黒主義にならない(悪い所と良い所を割合で考える。3対7とか)

58。嫌いな人対する集中思考、持続思考に注意

59.大声を出してはいけない、度机を叩いてはいけない(アクティングアウトはしない)

60.嫌いな人にとらわれない、あるがままの心境で対応する

61.心の勢いには注意する(心の導火線についた火は消えにくい)

62.出来るだけ相手の目を見て話す(信用されなかったり、勘ぐられたるする)

 

鞍手クリニック 熊井三治 作

 

2019年7月29日

過敏と拘りを取る方法(悪魔と天使が混在する人々)その2

さて少し変わりますが、発達障害の患者さん用のアドバイス処方箋11と12で終わりです。

11.人を敵味方に分けない、自分に都合の良い人悪い人に分けない。何が正しいか間違っているかを考える

           12.両極端な考え方をしない。何事にも中道的な考え方をすること

11番の補足:発達障害の人の中にはプライドか高いかもしくは劣等感が強い人もいたりで両極端の場合が多い。

 優劣の谷間であがく人は情緒が安定しません。すべては中道、すなわち優れている所もあれば、劣っている所もあるのが人です。

 12番目の補足:いつも中道的視野で物事を見ることが大切です。人という文字そのものが倒れる人と支える人になっています。

 しかし、これは相手により立場が異なり流動的です。相手によりまた時間により代わります。すべてにおいて片寄らない解釈をしながら生きて行く事が大切です。

 

これは本日熊井農園で収穫した野菜です。種類も多いいですが、オクラ一つとっても大きさや形が同じ物はありません。人間関係も自然界と同じなのです。おわり・・・

2019年7月25日

過敏と拘りを取る方法(悪魔と天使が混在する人々)

ASD:自閉性スペクトラム障害の人が増えていますが、これらの人の中で最も対応が難しいのが彼らの「過敏」と「拘り」の強さです。一応これらの人に対する職場での指導マニュアルは作っているのですが、今患者さん用の自己対処マニュアルを考案中です。下記は職場での対応マニュアルの3番4番ですが、一番大切なところです。

ASDの人はアンテナがとても敏感と言う所でしょうか。過敏を取るには神経を散らすしかありません。

空間的な思考をすれば思考が限局することが少なくなります。

 

今のところ患者さんについて考えているところは下記です。

1.テレビやラジオをつけたり、イヤホンで音楽などを聞いて感覚が集中するのを防ぐ

2.運動をして身体感覚の方を強める

3.0か100の考え方は止める。10割思考でどの程度の事象かを考える(それは3割賛成です、2割中立で5割反対です、等々)

4.嫌な刺激を受けるか感じたら、無視するか黙秘する(知りません、分かりませんとか答えられません等々の返事で対応が望ましい)

5.真の自分の感覚を覚醒させる(痛みや感情の限界を知る、徹底的にとかとことんということには注意)

6.矢は遠くを射るが弱い、槍は近くを刺すが強い(遠くを防衛するより近くを防衛したほうが効果的である)

7.近視眼的思考(遠くばかり見ていると近くが見えない)

8.決断の勇気、失敗する勇気を持つ(世の中やってみないと分からない、プライドは捨てる)

9.情報を入れすぎない(人生はバーチャルな世界ではない)

10.何事もスピードを早くしない、間を入れる

 

今日は患者さんと話して大きな気付きが有りました。それは次回11番目として説明します。

 

2019年6月25日

霊芝と朝鮮人参と103歳(チャランポランに生きなさい)

霊芝と朝鮮人参を飲ませ続けて103歳の母親

昨年の夏は暑く、とうとう102歳で3回目4回目の脳梗塞を起こしてしまい、家では面倒見れなくなり現在入所したり入院したりしながら103歳になりました。しかし、まさかの回復で元気になり今年で104歳になるかもしれません。今は私のバイトの病院で私が毎週1回診察しています。朝方一番に母に霊芝と朝鮮人参を飲ませ、回診した後戻り最後にまた診察します。後は家族が飲ませに来るので、週に2~3回は飲ませています。

最近は衰えてきましたが、去年までは頭がさえていました。仕事や色々なトラブルで私が妻に相談すると「気が小さい」とか言われ、子供に相談すると「神経質」だと言われ話になりません。そこで102歳の母に話すと、「チャランポランに生きなさい」と言われました。「あなたは人に気を使いすぎるので注意しなさい。病気になる」とサブコメントまで付きましたが、本当に名言です。霊芝と人参の力はガンだけではなくボケ防止にもなります。もちろん私も飲んでいます。

ある蕎麦屋さんに行ったら霊芝酒と朝鮮人参酒が沢山飾ってありました。そばのルチンで血圧を下げ霊芝の血液サラサラ効果で脳血流改善と言う所でしょうか。

 

2019年2月1日

温泉療法医の資格更新

第2回目温泉登録医の更新がすみました。私は統合医療の武闘派なので資格はどうでも良いのですが、一般人はこれがあると何となく信用します。

 

しかし、自らが温泉を発掘した温泉療法医はいないと思います。しかも3本です。

しかしこの温泉登録は手続きがきわめて難しく、以前ボーリング屋に随分ほめられました。それ程手数がかかり、お金もかかります。温泉は掘れば良いというものでは到底ありえません。書類書きも難しいし、揚湯試験といって三日三晩、水を汲み続けその関連書類を提出します。さらにお金が要ります。

これが私が作った届け出関係の書類です。

しかも白骨温泉が温泉に白粉を入れていたので、10年に一度温泉分析と届出をしなくてはならなくなりました。

現地で厳しい測定が有ります。温泉分析の他に毎年水質検査も有ります。

最近、自然食レストランののオーナーが良いように紹介してくれましたが、この温泉の水こそが食の効用を際立たせるものです。ちなみに3号泉の酸化還元電位は-25ミリボルトの強い還元水です。水と食とマイナスイオンの多いい空気、すなわち電子の多い抗酸化物質の多い食事をして、電子の多い水を飲み空気を吸うことこそ最大の効用なのです。

福岡県で一番高いラドン濃度78.9マッヘ

2018年8月28日

FBで反響が大きかった一言

 統合医療ではお金持ちや都会生活に慣れた人はその病気は治り難い。豊かな生活の延長線上にしか自分の病気の治療法が考えられないからです。
 一方お金の無い人は高い医療費は払うことが難しいので自然療法を目指します。治るためならどんな所でもやってきます。しかし、一番の治療のカギは綺麗な空気と水と整えられた愛のこもった食事にあります。彼らには奇跡が起こります。
 もともとお金の無い人はお金に価値をおいていない人です。ですから自然療法になじみやすい。あと智恵と感謝があれば心身が自然と共感し自然治癒が起こります。

 

 

2018年7月10日

ざっくばらんになりなさい!奇跡の生還より

102歳の

母親が14年ぶりに3回目の脳梗塞を起こした。88歳の時と比べ極めて生命の危機が迫っていました。生還は良くて50%くらいです。後頭葉に出来たため巣症状が無く発見がやや遅れたが、何とか24時間以内にラジカットをはじめることが出来ました。一時はCRPが13くらいまで上がりもうおしまいかと思いましたが、奇跡の生還をすることが出来ました。

退院して部屋に入ると語ること無く手をあげました。「ヨ!」て感じ。

コーヒーが好きなので焙煎コーヒーでカフェラテを作り上げました。

一気飲みでした。

しかしながら、脳梗塞で動きも悪く認知も少し出てきたようなので、長谷川をしました。

2つしか覚えられませんでした。

 

私もクリニックで多くの病人を抱え、休診日も働き「心配事が多く苦しいと」家内や娘に愚痴ると「神経質だとか、気が小さい」などと神経を逆なでする。こいつら心療内科の素養なしだなと思いつつ、認知症になりかけた母親に無駄と思いつつ同じように愚痴ました。そうすると「自分が病気になってまで仕事してどうするね。ざっくばらんになりなさい。神経使いすぎてはいけない」とビックリするような答えが返った。ざっくばらんになりなさい。今の私に最高のアドバイスです。

何か持ってきてというのでカウンセリングのお礼の意味でチョコアイスをやるとすばやい速さでほおばった。

満足げな顔をした後「あんた私をどうするね」聞いてきた。そこで「私の医術のかぎりを尽くして生かす」と答えたら、無言だったが「それなら生きる」と聞こえたような気がした。

心療内科の心の技術は年齢に関係ないと母に学んだ感じです。